ブログ更新【鶴ヶ島100キロウォーク】
こんにちは。税理士法人PLUS-ONEの大川です。
今月は本の紹介を休止して、10月25日から26日にかけて行われました「鶴ヶ島100キロウォーク」に参加した時の話をしたいと思います。
「鶴ヶ島100キロウォーク」は、埼玉県鶴ヶ島市の富士見中央近隣公園をスタート、川越市や坂戸市を巡り、富士見中央近隣公園に戻ってくるコースです。
アップダウンが他の大会より少なく、また時間制限も26時間と緩いことから、初心者向けのコースと言われています。
今大会が第7回目で、私は前回に引き続き2度目の参加です。今年のコースは前回と異なり、昼夜を逆転して歩くコース(∞を思い浮かべて、昨年は中心から左下へスタート、今年は右上へスタート)でしたので、夜見えなかった荒川沿いの土手の景色が見られることを楽しみに参加しました。
天気予報ではスタートから5時間くらいは曇り、その後は小雨いうことでしたが、実際はスタートから雨が断続的に降り続きました。それでも40キロくらいまでは自分が想定していたペースよりも早く歩き、このままいけば昨年のタイム(22時間36分)を上回れるだろうなと気持ちを高ぶらせました。しかし、そんな時に限ってアクシデントは起こるものです。65キロ地点のチェックポイントに寄らず通過してしまいました。気づいた時点で3キロ以上通過していました。①リタイヤする②タイムなしで完歩する③引き返すという三択でしたが、自分が一番後悔しないのはどれだろうかと考えて、③を選択しました。気持ちを切り替えて戻りましたが、モチベーションは下がってしまい、そこからはガクッとペースが落ちました。100キロウォーク歩いていて、初めて眠気も感じましたし。
それでも無事106キロウォーク(笑)を完歩できました。タイムは23時間51分、248人中180位。コース間違えなかったら昨年のタイム上回っていたなぁと後悔しながら、来年の大会でリベンジするかどうかはちょっと迷っています。ただ、晴れた中で土手を歩きたかったという思いは強いです。
〇参加して良かったこと
・足の指にマメができなかった。(106キロ歩いたのに!初めての経験です)
・転んで足を引きづりながらもゴールを目指していたおばあちゃんに感動した。
・エイドでサポートしてくださるボランティアさんの優しさや励ましが嬉しかった。
〇反省点
・軽めの雨具を選択しましたが、スタート時点でずぶ濡れに。
・サポーターを持っていくことを忘れた。(荷物確認はリスト化しないとダメですね)
1位の人は13時間04分で完歩したようです。時速7.7キロは私にとってランニングです。100キロウォークは順位やタイムを競うものではありませんが、モチベーションを維持するものとしては大事です。私も20時間を切ることを目標に、日々トレーニングしたいと思います。また、来年は歩いたことのないコースを歩いてみたいので、今からどこを歩こうか楽しみながら検索しています。



